香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › くうたzoo日記 › 2013年10月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年10月25日

小麦なし、卵なしの簡単ピザ

お菓子ミックス粉を使ってピザを作ってみました。

材料は・・・

《生地》
お菓子ミックス粉   50g
トマトジュース     20cc
塩            少々
乾燥バジル      少々
オリーブオイル   小さじ半分


《トッピング用》
ミニトマト       1個
玉ねぎ        少々
とろけるチーズ   お好みで

生地を混ぜてピザの形に伸ばし、
フライパンに生地を乗せ、トッピングを乗せたら
弱火で蓋をして様子をみながら焼く!

簡単でしょ♡


で、食べた感想は、ちょっと甘かったかな?
なので次回作るときはお菓子ミックス粉を半分にして米粉を足してみようかな?

お菓子ミックス粉

ホワイトソルガムっていう小麦アレルギーの原因になるグルテンを含まない穀物で作られてる他、

ベーキングパウダーもアルミ不使用で体にとってもいいものなの。

しかも卵も乳製品も使わず蒸しケーキが作れたりするので結構便利!

さてさて、次は何作ろうかな?

皆さんなら何作ります???

  


Posted by こたけ at 16:00Comments(0)雑穀料理

2013年10月24日

小麦アレルギーでも美味しい麺ありますよ!

小麦アレルギーの方でも安心して食べれる麺!カパーチェ!

今回はかけそば風で食べてみました。


このカパーチェ、ホワイトソルガムって言う雑穀で出来てるんですが、

ホワイトソルガムとは小麦アレルギーの原因であるグルテンを含まず、

必須アミノ酸(リジン・ロイシン・イソロイシンなど)を含む日本人に不足しがちなミネラルが豊富

雑穀特有の色やえぐみがなく、ほとんど無味無臭

国内唯一のホワイトソルガム専用工場で製造してるのでとっても安全なんです。

そんなホワイトソルガムで作られたカパーチェ


このカパーチェ、いろんな麺に変身するんです。

私がカパーチェで作ったのは、今回の蕎麦風とつけ麺風、

それに鍋の〆の麺代わりにとか・・・焼きそば風とかを作りました。

どれも美味しかったですよ!


コシがあって出汁がしみていい感じでした。

腹持ちもよくダイエットにもなりそうなのでダイエット中に麺代わりで食べても良いかも!?





  


Posted by こたけ at 20:00Comments(0)雑穀料理

2013年10月24日

こがね製麺所の本生うどんを通販してかけで食べちゃいました。

うどん県だけじゃない香川県!そんなうどん県のなかで、

行列ができるこがね製麺所の本生うどんが通販できるの知って

早速お取り寄せ~~~~ピース


中身はこんな感じで

本生うどん300g(約2人前)が2袋 かけうどん用のつゆ2袋 天かす1袋が入ってました。

天かすまでついてるのがありがたい!

お店のように出来そう!

このうどん、保存料も添加物も入れず、お店で出すのとおんなじなんだって。

だから賞味期限が届いて3日間なの。

でも、お家にいながら行列のできるうどん屋さんのうどんが食べれるなんてなんだかお得な感じメロメロ

で、旦那さんの晩御飯にかけうどんを作りました。(つゆがついてるから楽ちん)



うどんにうるさい旦那ちゃんも「これ美味しい!」っとはなまるのやっくんなみの大満足!(わかる人いますよね?!)

ヤルな、こがね製麺所本生うどん!また食べたくなったら通販でお取り寄せして

並ばずにお店のうどんたべよう~~~っと!
  


Posted by こたけ at 13:47Comments(0)さぬきうどん

2013年10月20日

こんぴらやのお試しうどん食べちゃった。

またまたこんぴらやさんのうどんを食べちゃいました。

今回食べたのはお試しセットの中に入ってる並麺!

いつもはかけで食べるんだけど、

今回はつけの気分だったのでつけでたべてみた。


もともとつけ派のわたくし、大満足です!たいへん美味しゅうございますメロメロ

さすが、こんぴらやさんのうどん

本場讃岐うどんの規格

・香川県内で製造
・手打ち、または手打ち式のもの
・加水量  (小麦粉の重量に対し40%以上)
・食塩    (小麦粉の重量に対し5%以上)
・熟成時間 (2時間以上) 
・茹で時間 (15分で十分アルファ化されているもの)

を満たしてるちゃんとしたさぬきうどんなので

さぬきうどんの特徴のコシがしっかりあります。さすが、こんぴらやさん!

今回はお試しセットの中の並麺を食べましたが、釜揚げ用の極太麺も入っているの。

次回はこれを釜玉で食べてみたいとおもいま~~~す。

寒くなるこれから、鍋の〆にもこの釜揚げうどんの極太麺良いかも!?

  


Posted by こたけ at 10:06Comments(0)さぬきうどん